アニメで学ぶ日本の節句〜五節句とは?

【そもそも節句って何?】
節句とは、季節の変わり目に厄を払い、無病息災や豊作などを願う伝統的な風習です。
奈良時代に中国から伝わったとされるこの文化は、日本の暮らしに合わせて形を変え、日本独自の季節行事として今もなお5つの節句が「五節句」と呼ばれ残っています。



四季を感じる節句料理と伝統
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

節句といえば、3月3日の「桃の節句(上巳の節句)」や5月5日の「端午の節句」をイメージされる方が多いのではないでしょうか?
上の2つとあわせて、1月7日の「人日の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」の5つのことを五節句といいます。

節句ではその時期の旬の食べ物を食べる(供える)ことで邪気を払い、家族の健康や成長を願う風習があります。
地域によって行事食が異なる場合もありますが、有名なものをいくつか紹介します。

1月7日【人日の節句】 七草粥、春の七草
3月3日【上巳の節句】 雛あられ、菱餅、ちらし寿司
5月5日【端午の節句】 柏餅、ちまき
7月7日【七夕の節句】 そうめん
9月9日【重陽の節句】 菊酒、栗ご飯、なす

節句を通して、お子様に旬の食べ物を教えたり、一緒に作って楽しむのも素敵ですね。

『日本の5つの「節句文化」をアニメで楽しく学びませんか?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は「日本の節句文化を継承する会」から公開されている、節句について楽しく学べる情報をお伝えします。

「ひな祭りや端午の節句をなぜやるの?」
「実際なにをすればいいの?」
こちらのHPではまだまだ奥が深い日本の五つの節句について、わかりやすくアニメで紹介されています。
子どもたちに日本の文化を未来につないでもらえれば、という思いが込められています。
各編3分程とご視聴していただきやすい内容となっておりますので、ぜひお子様と一緒にご覧ください♪

知ってほしい日本の節句〜弥生と花丸と五つの物語〜

からご視聴いただけます。



引用:一般社団法人 日本の節句文化を継承する会より

関連記事

オンラインショップ

お店でも買える「MAHOROBAショールーム」

〒422-8037
静岡県静岡市駿河区下島384番地の1

感染症対策実施
ご購入の方はこちら お問い合わせ・
ブランドブック請求
Copyright (c) 2013-2018 SHIRAISHI HINAGU CORPORATION All rights reserved
トップへ戻る
	{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 1.0,
        "scalingAnimSec": 0.3
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}

dialog image