雛人形のお道具・歴史を知りたい
赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願って飾るひな人形。
雛人形の名前、それぞれの役割やお道具一つ一つにも大切な意味が込められています。
親王飾り
男雛・女雛のふたりだけをお飾りする飾り方を親王飾りと言います。男雛と女雛の内裏雛を中心に、後ろに屏風を立て、雪洞(ぼんぼり)・三お雛さまの主役である男雛と女雛。男女一対の雛人形は「内裏雛」「親王」と呼ばれます。雛人形の親王は天皇と皇后をモデルにしているといわれています。
笏(しゃく)や桧扇(ひおうぎ)は、カンニングペーパーのような役割
男雛が持つ笏(しゃく)の裏側には、儀式の段取りや出席者の名前をメモ書きが貼られていて、 儀式を段取りする立場である威厳の象徴を意味しています。女雛が持つ桧扇(ひおうぎ)の裏側にも、行事のお作法などが貼られていたそうです。宮中では、、上流階級の女性が人前で顔を見せることは良くないこととされていたため、扇は女性が顔を隠す役割もありました。
屏風
もともと屏風は中国のもので屏風は、風よけの役割や部屋の仕切りに使われていた道具でした。屏風に文字や絵を描いたりして、贅沢な装飾品へと少しずつ変わっていきました。五月人形や雛人形にセットされている屏風は、一般的には「縁起もの」として取り入れられています。 雛人形に立てられているのは、持ち主である女の子の、これからの進む道を明るく照らしてくれますようにとの願いが込められていたとされています。
雪洞(ぼんぼり)・燭台(しょくだい)
雛祭りでお馴染みの燈火台。親王飾りの両脇には、雪洞(ぼんぼり)・燭台(しょくだい)などの明かりが置かれます。江戸時代の婚礼は夜におこなわれる習わしだったので当時の人々にとって、結婚式に明かりは欠かせないものでした。男雛と女雛のお顔が明るく照らしてくれます。
MAHOROBAの「花かさね平飾り 宵桜ワイン 吉徳大光」のお道具
金の道具箱を乗せた菱台と三宝の組み合わせ。両サイドは黒の竹千筋篭に紅白梅。雪洞の代わりとして手漉きの和紙を使用したLED(電池式)燭台ですっきりした印象になっています。
雛人形に込められた思いや飾り道具の意味を知ると、より一層愛着が湧いてきますよね。
お子様にと会話しながら、楽しい思い出の残る桃の節句をお過ごしください。
MAHOROBAでは、伝統技術を受け継ぐ職人がひとつひとつ丁寧に手作りしています。コンパクトでもきちんと飾ることができ、収納にも便利な雛人形を作っております。ぜひ店頭で手に取ってみてください。ネット販売もしておりますので、全国どこへでもお届け可能です。