こどもの日に鯉のぼりを飾るのはなぜ?
中国には鯉が激しい滝水に逆らいながら竜門を登りきったところ、鯉は龍へと変身して天に昇って行った…という伝説があります。鯉のぼりには男の子の出世を願う意味が込められていました。
こいのぼりは江戸中期の庶民の風習
鯉のぼりは、江戸時代に武家で始まったとされる、端午の節句の日本の風習です。
日本では将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習がありました。江戸中期になり、武家の風習が庶民にも広がります。武士でない者が旗指物やのぼりをたてることは禁じられていたため、武具の模造品を飾り、旗指物の代わりに吹き流しを飾るようになりました。
この吹き流しに、滝を登って龍になった鯉にちなみ、鯉の絵を描くようになったのが、こいのぼりのはじまりだといわれています。
当初は和紙に絵の具で色をつけた簡単なものでしたが、破れにくい油紙が使われるようになり、明治・大正時代になると破れない木綿のこいのぼりが生まれました。
鯉のぼりが表現しているものは?
鯉のぼりは上から父親の黒い鯉、母親の赤い鯉、そして子どもたち青鯉というように順番に飾られます。
親の鯉が黒いのは大黒柱であることを表現しています。
最上部には、青・赤・黄・白・黒の5色の筒状の「吹き流し」と呼ばれるものがついています。この吹き流しは、5色でできていて、古代中国の五行説から由来されていると言われています。五行説の考え方では、世の中のすべてのものが木・火・土・金・水の元素で創られていて、この5つの元素が影響を及ぼし合い、変化と循環しているとされています。青→木・赤→火・黄→土・白→金・黒→水と意味があり表現されています。この五行説に基づき、吹き流しは魔除けの意を持ち、子供が健やかに育つ様、願いを込められているそうです。
まとめ
MAHOROBAの、リビングに飾れるコンパクトな鯉のぼり。木目込み人形の名匠、柿沼東光作の木目込み鯉のぼりです。パステルカラーの西陣金襴を使用したカラフルなデザイン。五月人形の横に一緒に飾る脇飾りとしても華やかでおすすめです!